こんにちは!韓国在住日本人のケンです。
コロナについては、まだまだ予断を許さない状況ですが、加速的にヤバくなっているのが、やはり経済の問題ですよね。
今、世界中では、様々な形で経済支援が検討されていますが、韓国でも具体的な手続きが行われています。
ただ、韓国の経済援助は、日本とはかなり違いますし、参考に出来る部分も、いろいろあるかなと思いまして、今回、ご紹介をさせて頂きます。
緊急災難支援金の金額は?
韓国でコロナ対策のため、国民に支給されるお金は、緊急災難支援金(긴급재난지원금)と呼ばれています。
この支援金は、世帯ごとに支給され、その額は世帯の人数によって以下のように変わります。
- 一人世帯:40万ウォン(約4万円)
- 二人世帯:60万ウォン(約6万円)
- 三人世帯;80万ウォン(約8万円)
- 四人世帯:100万ウォン(約10万円)
簡単に言ってしまうと一人世帯であれば、約4万円もらえて、そこから世帯人数が一人増えるごとに約2万円ずつ増えていくという計算です。
日本のように一人あたり10万円という金額には程遠いですが、韓国の経済規模は、日本に比べて小さいので、これだけもらえるだけでも感謝です^^
ちなみに、この支援金は、誰でも受け取ることが可能です。
ただ、経済的に困窮していない人は、申請の際に寄付をすると宣言すれば、一部、または全額を寄付することが出来ます。
また、申請もしなければ、全額寄付という形になります。
辞退ではなく、寄付という形を使うところも、微妙に日本と違うところですよね。
寄付先が国という概念も韓国らしいのかもしれません。
緊急災難支援金は現金ではない
日本だと、10万は現金で支給されるかと思いますが、韓国の場合は、現金ではなくカードへのチャージという形での支給となります。
具体的には、国民たちが所有しているクレジットカード、あるいはチェックカード(デビットカード)に、使える金額が付与されることになるんですね。
韓国は、カード社会であり、カードの決済比率は、世界の中でもダントツ高いので、こういったシステムが可能なんだと思います。
緊急災難支援金の申請方法
国からの支援金と聞くと、申請はやっぱり役所にいかなければダメなんじゃないかと思われるかもしれません。
でも、韓国の場合、申請の手続きは、カード会社を通じてオンラインで行うことが可能です。
私の妻のカカオトークにも、妻が所有しているBCカードから「ウチで緊急災難支援金の申請をしませんか?」という連絡が来ていました。
韓国では、ほとんどの人がスマホを持っていますし、カカオトークは必ずといって良いほど皆使っているので、カカオトークは、こういった連絡にもよく使われています。
つまり、申請はスマホですべて完結するんですね。
ただし、申請出来る日は、申請する人の誕生日の下一桁ごとに決まっています。
申請が出来る日になると、カード会社から、カカオトークでこういった案内が来ました。
「お客様、政府の緊急災難支援金の申請案内をお伝えします。
今日は ○○年生の方の申請日です。」
韓国では、生まれた年に、“年生”と付けて呼ぶことが多いです。
例えば、1984年生まれであれば、84年生という感じで呼びます。
そして、カカオトークに貼られたリンクをクリックすると、申請サイトに飛びます。
そこで、生年月日やカード番号を入力していきます。
申請が完了すれば、審査を受けて最終的な支給金額が決定し、その額分をカードで使えるようになります。
ちなみに、我が家では、申請をした翌日に100万ウォン(約10万円)の支給を受けることが出来ました。
カードに利用できる金額を付与するという形で行われるので、支給スピードはムチャクチャ早かったです。
あと、私は日本人なので、私の分は、カウントされないだろうと思っていましたが、しっかりカウントしてもらえて、ありがたかったです^^
緊急災難支援金はどこで使えるの?
緊急災難支援金は、カードで使えるようになり、以下の業種以外は、すべて使えるということになっています。
- 大型マート(ホームプラス、ロッテマート、Eマート)など
- 百貨店(新世界百貨店、ロッテ百貨店、現代百貨店、AK、ニューコア(NC百貨店)など
- オンライン電子上の取引(電子上取引、通信販売、オンラインショッピングモール、配達ウェブなど)
- 衛生業種:按摩施術所、足マッサージ、スポーツマッサージなどの対人サービス
- レジャー業種:ゴルフ場、ゴルフ練習場、スクリーンゴルフ場、カラオケ、ビデオルームなど
- 射幸業種:カジノ、宝くじ、娯楽室
- その他:成人用品店、銃器類販売店、ネットワーク販売など
- 保育所、幼稚園:保育料など、バウチャー支援、保育園、幼稚園
- 商品券業種:商品券販売店
- 貴金属業種:貴金属販売店
- 租税、公共料金業種:国税、地方税、公共料金
- 免税店業種:免税店
- 保険業(四大保険):生命保険、損害保険、国民年金、健康保険料等
- 承認なしで行える決済:交通、通信料など、カードの自動引落し
ただ、実際に使ってみると、ロッテマートやNC百貨店では、使えたりもしたので、ここら辺は、境目が曖昧な部分もあるようです。
緊急災難支援金を使ってみると
緊急災難支援金を使うと、利用する毎にカード会社から、カカオトークで通知が送られて来ます。
そこには、
- 今回、利用した金額
- これまで利用した金額の合計
- 緊急災難支援金の残高
などが記載されているので、どれくらい使ったのかが一目で分かるようになっています。
元々、韓国では、クレジットカードを使った時も、それがスマホにショートメッセージで告知されるシステムがあるので、ここら辺は定番の流れという感じです。
緊急災難支援金には使用期限あり
緊急災難支援金は、現金ではないといこともあり、使用期限があります。
このお金が使えるのは、2020年8月31日までです。
ですから、それまでに全額使い切る必要があります。
現金だったら、貯金をする人も出て来るかもしれませんが、有効期限があるんだったら、使い切るしかないですよね。
といっても、我が家は、育ち盛りの子供達が二人もいるので、食費だけで、アッと言う間になくなりそうですけど(笑)
まとめ
韓国の緊急災難支援金は、金額的には、日本よりも少ないですが、そのシステム自体はすごく合理的だと感じました。
- オンラインで手続きが完了するので、役所へ出向く必要なし
- カードを使うので、支給手続きの手間が省ける
- 現金のやり取りがない分、支給スピードが早い
- カードの利用範囲が広いので、利権が絡んでいると思われない
- 有効期限があるので貯金に回されることはなく流通に回る
もちろん、国よって事情は違うので、その国にあったやり方があると思います。
ただ、こういった発想に触れることによって、それぞれの国の人達が、より良い改善策を見つけられるきっかけになれば良いなと思って、ご紹介させて頂きました。
特に行政の関係者の方がいらっしゃったら、是非、今後の参考にして頂けるとうれしいです^^
↓いつも応援して頂き、本当にありがとうございます!
にほんブログ村
ツイッターもやっているのでフォローして頂けるとうれしいです!
合わせて読みたい記事
韓国の申請方法の方が、給付額が少なくても、スマートでサックと出来そうで良いですね。
私は、iPhoneでのオンライン申請を完了して、現在、口座への給付待ちですが、iPhoneでのオンライン申請には、条件があります。
iOS 13.1以上がインストールされたiPhone 7以降のiPhone
つまり、iPhone 7以降でないと、申請が出来ません。
しかも、4桁の暗証番号と6桁の暗証番号を覚えていないと、最後でアウトになります。
特別給付金の給付方法一つとっても、韓国はカードへのチャージ、日本は指定口座への現金振り込み、と違いが解って、勉強になります。
田中利博さん
日本は、やっぱり金額が大きいのが魅力ですよね^^
これで、コロナによるストレスが軽減され、経済が活性化していくことを願っています!
私の家にもやっと10万円の申請書が届きました。
マイナンバーカードを作っていなかったので、これから手書きでアナログ申請をします。
何か欲しいものを購入すれば経済も回復するのでしょうが、洋服などもコロナが落ち着くまで出かける気にもなれず買う気になりません。
いつになったらソウルに行けるのやら…です。今年は無理なのかなぁ。
韓国と中国はビジネス渡航ならもうすぐ行き来できそうですね。
ソウルで、またコロナが多くなり、ケンさんの危惧していたとおりになってきてしまい、心配しています。
私の住んでいるところは、1日の感染者が0の日が増えて来ました。
まだまだお互いに油断できませんね。どうか気を付けてお過ごしくださいね‼️
リウォンさん
10万円の申請書うらやましいです~^^
日本も最近は、どんどん感染者数が減って来ているので、
ニュースを見ていてもうれしいです。
実際、これから、気温と湿度が高くなっていけば、自粛をしなくても、
自然とコロナは収まって来るのかもしれません。
ソウルも梨泰院で集団感染が発生したようですが、街に出てみると、
みんなそれほど気にしていないのかなあと感じています。
段々、みんな、コロナとの付き合い方が分かって来たような感じもしています。
日本と韓国との間も、早く再び行き来が出来るようになればいいですよね^^
こういうさくっと物事が進む韓国良いですね!
逆に日本式のスローペースだと韓国の方はかなり怒られるるのでは?と思います。
少し気になったのは結構使えない場所が多い事です。
支給されたお金はライフライン、家賃や光熱費、保険料や税金に充てたいと思っている人も多いのではないでしょうか?マートやショッピングモールが使えないとなると食材は小さな商店やコンビニでは使えますか?市場ではどうでしょう?
スマホが使えない高齢のお年寄りや病人などの救済はあるのでしょうか?
日本は急速にテレワークが進んだ様に変わって行くと思います。もしかしたらまた何度か自粛要請があり支援もあるかと思いますので。
無いことを祈りますが・・
Megさん
韓国は良くも悪くも変化が激しく、日本は良くも悪くも慎重に確実に進めていくところがありますよね。
実は、緊急災難支援金は、小さな商店や市場を救済するのがメインの目的だったりします。
韓国では、大型マートは、第二・第四日曜日は休業することが義務付けられていますが、
それも、小さなお店を救うのが目的です。
また、韓国では、スマホの普及率がお年寄りも含めてすごく高いのですが、
それでも貧しくてスマホを持つのも難しいような方には、現金が支給されていました。
いずれにせよ、こういった支援金に頼る必要がない社会に早くなっていけばと思っております。
日本では中小の商店主が5月いっぱいでの廃業を決めるなど、倒産の波は続いています。
アメリカみたいに政府小切手で制約や期限を付けずに配ってほしいです。日本のやり方からは、財務省の嫌々やっている姿勢がよく分かります。
6月からはほぼ通常営業で日常を取り戻してほしいです。政府が制限つけたり誘導するのは止めてほしいです。
cdaさん
補償なき、自粛要請は本当にやめて欲しいですよね(T-T)
補償が出来ないのであれば、経済を回しながらコロナ対策もする方法を政府は提示するべきだと思います。
科学的にはそれが可能だと思いますので。
ケンさん
すみません返信のコメント欄に間違ってケンさんの名前を入れてしまいました。
誤解されると困るので削除して頂けませんか?
Megさん
削除いたしました!