こんにちは!韓国在住日本人のケンです。
落ち込んでいる人を慰める時や、自分のことは放っておいて欲しい時、日本語だと「気にするな」と言いますよね。
韓国語の場合、“気” の部分を、ちょっと違った感じで表現します。
また、使い方によっては、ニュアンスがかなり違って来ますので、そういった点も加えて解説をしていきます。
「気にするな」はシンギョンスジマ
「気にするな」は韓国語で、“신경 쓰지마” と書きます。
“신경” は日本語で「神経」という意味です。
“쓰지마” は、「使う」という意味の、“쓰다(スダ)” に「~するな」という意味の“지마” が付いた表現です。
また、“마(マ)” で終わっているので、パンマル(ぞんないな表現となります)
“신경 쓰지마” は直訳したら、「神経を使うな」という意味ですから、ニュアンスが分かりづらいところがあるかもしれませんね。
ちなみに、似たような表現で、
心配するな。
という表現がありますが、こちらは、心配することに対して、返す表現です。
その一方で、“신경 쓰지마” (シンギョンスジマ)は、相手が関心を持つこと自体を否定するために使うので、もっと幅広く使われます。
「シンギョンスジマ」を丁寧に言うと?
- 신경 쓰지마요.(シンギョン スジマヨ)
- 신경 쓰지말아요.(シンギョン スジマラヨ)
となります。
意味としては、「気にしないでね」という感じですね。
さらに、目上の人に対して言う場合は、
と言ったりします。
「シンギョンスジマ」に似た表現
「シンギョンスジマ」と似たような表現として
気にしなくていいよ。
신경 안쓰는게 나아. (シンギョン アンスヌンゲ ナア)
気にしないのがいいよ。
신경 꺼 (シンギョン コ)
関心を持たないで(※直訳したら「神経を消せ」)
などがあります。
ちなみに、最後に「신경 꺼 (シンギョン コ)」は、かなりキツイ表現なので、本当に気にして欲しくない時に使います。
「シンギョンスジマ」はどんな時に使う?
では、この「気にするな」という意味での「シンギョンスジマ」はどういった時に使うのか、具体的なシーンを紹介していきます。
くよくよするなという時
いろいろ事情があって困っている人や悩んでいる人に対して「気にするな」という時「シンギョンスジマ」を使うことが出来ます。
このゴミを捨てないといけないのに・・・
신경 쓰지마. 내가 버릴게. (シンギョン スジマ ネガ ポリルケ)
気にするな。僕が捨てるよ。
ということで、ゴミ当番は私(´・ω・`)
プレゼンテーションで失敗をたくさんしちゃったでしょう。
신경 쓰지마. 걱정 할 정도는 아니야. (シンギョン スジマ。コクチョンハルチョンドガアニャ)
気にするな。心配するほどのことじゃないよ。
ここでの「シンギョンスジマ」は「ドンマイ」という感じでも使えますよね。
私、ものすごく太っちゃった。どうしよう?
신경 쓰지마. 아직 나보다 괜찮아.(シンギョン スジマ。 アジク ケンチャナ)
気にするな。まだ大丈夫だ。
現実から目を背ける私達夫婦・・・
放っておいて欲しい時
逆に、周りから、いろいろと干渉されるのが嫌な時にも、「シンギョンスジマ」は使うことが出来ます。
今、何してるの?
됐어. 신경 쓰지마. (テッソ。シンギョンスジマ)
いいから。気にするな。
人間関係がチグハグしてきた時、こんな会話が増えてくるものです・・・
仕事大丈夫?大変じゃない?
신경 쓰지마. 내가 알아서 할게.
気にするな。僕が自分で考えてやるよ。
ここでは、「シンギョンスジマ」の代わりに、さきほど少し紹介した「コクチョンマ(걱정마)」と言ってもいいのですが、ニュアンスは、かなり異なって来ます。
「コクチョンマ(걱정마)」だと「心配するな」という意味で、心配する相手を安心させるニュアンスになります。
その一方で、「シンギョンスジマ」だと心配する相手の気持ちが面倒になって「放っておいてくれ」というニュアンスになる時もあります。
(もちろん、そういったニュアンスを含まなない時もあります。)
一見、似た表現ですが、伝わり方は全然違って来るので、使い方にご注意下さい。
また、“알아서 할게 (アラソハルケ)”は、直訳したら「分かってやるよ」という感じで、かなり訳しづらいのですが・・・
「勝手にやるよ」とか「自分で考えてやるよ」みたいなニュアンスで韓国では、かなり頻繁に使われる表現です。
私のことは気にしないで。
自分のことを気にかけないでと伝えたい時に、この表現を使ったりします。
いろいろと心配されたりすると、かえって負担になる時ってありますから、そういった時は、この表現を使って下さいね。
まとめ
「気にするな」という表現は、韓国語で「シンギョンスジマ(신경 쓰지마)」と言います。
この表現は、大きく分けると、以下の2パターンの意味があります。
- 相手に余計な心配をさせないように伝える時
- 放っておいて欲しい時
1番目の意味では、相手を余計に心配させない時に使うので、「걱정마(コクチョンマ)」に言い換えても大丈夫です。
しかし、2番目の意味で使う時は、相手を少し突き放すような感じるなる時もあるので気を付けて下さいね。
↓いつも応援して頂き、本当にありがとうございます!
にほんブログ村
合わせて読みたい記事
신경 꺼 は知らなかったですね。
(私に)かまわないで
というときに使えそうですね。
알아서 할게は
わかったよ、というニュアンスでしょうか。
いろいろとためになります。
絵の雰囲気が変わった?
ちょっと大人びてきましたね。
たくさん
신경 꺼 は、誰かからネチネチ言われている時の切り返しとしてよく使いますね^^;
알아서 할게は、日本語だと意外に説明が難しいのですが、「分かったよ。もう、自分でやるから。」みたいな感じで使ったりします。
娘は、昔は動物の絵ばかりでしたが、人間が増えて来ましたよね^^;
以前はのほほんとしていましたが、最近は、将来のことや勉強のことをいろいろ考えるようになって来たみたいで。
そういう部分も絵に出て来て伝わってしまうから不思議なものです。