※この記事にはプロモーションが含まれています。

韓国 変換プラグ c se どっち

こんにちは!韓国在住日本人のケンです。

韓国旅行をする時の必需品はいくつかありますが、特に欠かせないのは変換プラグではないでしょうか。特にスマホの充電をする時とかに変換プラグがないと大変なことになってしまいます。ただ、韓国の変換プラグを買おうとすると、CタイプとSEタイプの2種類があるので、どっちが良いのか分からなくなってしまった時がありませんか?また、そもそもCタイプとSEタイプの違いって何なのでしょうか?

そこで、この記事では、韓国に住んでいる立場から、韓国の変換プラグについての情報を詳しくお伝えしていきます。

韓国の変換プラグはCとSEのどっちがあれば良いの?


韓国の変換プラグに関して、CとSEのどっちが良いのか、結論からお伝えすると

  • SEの方が断然良いです。

理由は、Cだとグラグラしていて抜けやすく、SEの方が安定感があるからです。また、私自身、韓国でいろいろな電化製品を買っていますが、プラグはSEタイプで、Cタイプのものは見たことがありません。ですから、韓国旅行をする際、どっちのプラグを選べば良いか迷った時は、SEを選ぶようにしてください。

ちなみに韓国のコンセントの変換プラグはダイソーだとCタイプのものしか売っていないという話があります。SEタイプのものを購入したい場合は、家電量販店に行く必要があるとのこと。

家電量販店だとダイソーに比べて、値段が高くなるので、ダイソーのものでも良いんじゃないかと思われるかもしれません。ただ、現地で快適に電化製品を使いたいのであれば、やはりSEタイプのものを買っていかれることをおすすめいたします。

韓国の変換プラグのCとSEの違いは?

韓国の変換プラグのCとSEの違いはピンの太さにあります。

  • Cのピンの直径:4mm
  • SEのピンの直径:4.8mm

実際に比較してみると、SEのピンの方が、0.8mmも太いんですね。韓国のコンセントは基本的にCとSEのどちらでも使えるのですが、SEでも入るということであれば、Cだと少し細くなって安定感が落ちることを意味します。

ただ、そういう話を聞くと「韓国にはCにピッタリ合うコンセントがあったらSEは使えないんじゃないの?」と思う人がいらっしゃるかもしれません。ただ、私もSEタイプのプラグを韓国でずっと使っていますが、コンセントの穴が細くて入らなかったということは一度もありません。

韓国の変換プラグは現地だとどこで買える?

韓国の変換プラグを日本で買っておくことができれば、それに越したことありません。しかし、たまたま忘れてしまったり、追加で必要になったりする時もありますよね。そんな時、韓国の変換プラグを現地で調達することはできるのでしょうか?実は、方法は私の知っている限りでは2つあります。

ダイソーでマルチ変換プラグを買う


一つ目の方法は、ダイソーでマルチ変換プラグ(写真の右側)を買うというやり方です。もちろん、韓国でも日本の電化製品を韓国で使うための変換プラグを売っていれば良いのでしょうかが、さすがに韓国の人たちには、そのような需要がほとんどないので、ダイソーには売っていません。

ただ、マルチ変換プラグを使えば、いろいろなパターンの切り替えができて、その中に日本の電化製品を韓国で使うをパターンを組むことも可能です。値段は5,000ウォンとちょっと高いですが、どうしても変換プラグがないという時には役に立ちます。

生活用品店にも売っている


実は、もう一つ日本の電化製品を韓国で使うための変換プラグを韓国で購入する必要があります。その方法とは、生活用品店を利用するということです。生活用品店といっても、規模もまちまちなので、お店によって品ぞろえは違ってきてしまうのですが、我が家の近所の生活用品店では、日本の電化製品を韓国で使うための変換プラグも売っていました。

ただ、残念ながら、サイズはSEではなく、Cタイプのものしかなかったので、少し外れやすいというデメリットがあります。

ちなみに「何で韓国で使えるCタイプのプラグをわざわざ韓国のお店で売るのかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。私も最初は少し不思議に思いましたが、よくよく考えてみたら答えが分かりました。その理由は、Cタイプのプラグを使える国は他にもあるからです。代表的なところと言えば、

インド、インドネシア、ウズベキスタン、カンボジア、ネパール、ベトナム、ラオス、アイスランド、エストニア、クロアチア、ギリシャ、スイス、スウェーデン、チェコ、ハンガリー、イスラエル、エジプト、チリ

などがあります。他の国へ旅行に行く人の中には当然、Cタイプへの変換プラグを必要とする人もいらっしゃるわけです。

延長コードを使って変換プラグを節約する
実際、韓国へ旅行する際などに変換プラグを何個も買うのは面倒かもしれません。それに家電量販店で買った場合は、結構、値段が高い場合もありますよね。ですから、そういった場合は、3又や4又に分けられる延長コードや電源タップを持って行けば、変換プラグは1個だけあれば、基本的に大丈夫ということになります。(もちろん、延長コードや電源タップにも対応電圧があるのでご注意下さい)

ホテルとかの電源タップも数に限りがあったりするので、そういった点からも変換プラグと延長コードの組み合わせはおすすめです。

韓国の変圧プラグの落とし穴にご注意

実は、この記事をアップして、ツイッターでも公開をしたのですが、するとある方から、以下のようなご返信をいただいたんです。

この写真を見て、改めて家の中のコンセントを確認してみたのですが、確かにすべてのコンセントがくぼんでいました

これだと、いくらプラグの形が合っていたとしても、奥まで入らないですよね。ですから、韓国用の変換プラグを購入される際は、必ず、このくぼみに対応したタイプのものを選んでください。

韓国へ行く際に変圧器は必要?

韓国へ行く際、変換プラグは必須ですが、変圧器はどうしようか考える方がいらっしゃるかもしれません。電圧は日本は100Vであるのに対して韓国は220Vと倍以上あるからです。特に韓国留学などで長期滞在をする人は悩むところですよね。

ただ、個人的には韓国へ行く際、変圧器はいらないと思っています。その理由は以下の記事で詳しく解説しているのでご参考にしてください。

まとめ

韓国の変換プラグはCとSEの2種類がありますが、Cタイプは細く、SEタイプは太くなっています。基本的にどちらのプラグも使うことは可能ですが、Cはコンセントに差し込んでもぐらついてしまうことが多いので、安定感のあるSEタイプの方が断然おすすめです。

ということで、韓国の変換プラグでどっちにしようかと思ったら、迷わずSEタイプを選んで快適な韓国旅行を楽しんでください。

スポンサーリンク


広告

スポンサーリンク