韓国語で「わからない」という場合、「モルゲッソ」とか「モルラ」という表現がありますが、どんな違いがあるか分かりますか?
実際、「わからない」と表現する場合、一歩、誤ると、失礼に聞こえてしまう時もあります。
ですから、ここでは、よりうまく「わからない」を伝えるための方法について解説していきます。
あと、韓国語の「わからない」が日本語と違う決定的な点もお伝えしますので、是非、最後までご覧になってみて下さい!
モルダ(原形の表現)
「わからない」を韓国語で表現する場合、原形は、모르다(モルダ)です。
そこから、普段の会話で使う時は、
- 모릅니다(モルムニダ):フォーマルな表現
- 몰라요(モルラヨ):親しい人に使う表現
- 몰라(モルラ):目下の人や近い関係の人に使う表現
という感じで語尾が変化します。
では、状況によって、どのように変化していくか、具体的に解説をしていきますね。
モルゲッソヨ/モルゲッソ(一番よく使う表現)
「わからない」を韓国語で表現する場合、一番よく使うのは、
- モルゲッスムニダ(모르겠습니다):フォーマルな表現
- モルゲッソヨ(모르겠어요):親しい人に使う表現
- モルゲッソ(모르겠어):目下の人や近い関係の人に使う表現
というように、意志を表す“겠(ゲッ)”を使った表現です。
“겠(ゲッ)”を使った方が、丁寧なニュアンスが伝わります。
例文を挙げると以下のような感じです。
よく分かりません。
どうしたら良いのか、分からないよ。
何をしたら良いのか分かりません。
何も分からない。
「分からない」と言ったら、相手の気分を害してしまう時もありますよね。
ですから、無難に表現したい時は、モルゲッソを使うのがオススメです。
モルラヨ/モルラ(失礼に聞こえてしまう場合も)
韓国語で「分からない」は、
- 몰라요(モルラヨ):親しい人に使う表現
- 몰라(モルラ):目下の人や近い関係の人に使う表現
というように、“겠(ゲッ)”を使わずに表現することももちろん可能です。
ただ、“겠(ゲッ)”を使わないと、失礼に聞こえてしまう場合も多いので、注意する必要があります。
実際、ぶっきらぼうに言い放ってしまうと、「分からん」とか「分かんねーよ」みたいなニュアンスになってしまうからです。
モルラッソヨ/モルラッソ(過去形の表現)
「分からない」の韓国語を過去形に表現すると、
- 몰랐습니다(モルラッスムニダ):フォーマルな表現
- 몰랐어요(モルラッソヨ):親しい人に使う表現
- 몰랐어(モルラッソ):親しい人や目下の人に使う表現
となります。
その方が社長だとは分かりませんでした。
まさか、こうなるとは分からなかった。
このように、今は分かったけれども、以前は、分からなった場合は、モルラッソを使います。
モルゲヌンデヨ/モルゲヌンデ(より丁寧に伝えたい時)
何かを聞かれて「分からない」と伝えることは、相手によっては非常に神経を使う時がありますよね。
そういった時は、
- 모르겠는데요(モルゲヌンデヨ):親しい人に使う表現
- 모르겠는데 (モルゲヌンデ):親しい人や目下の人に使う表現
という感じで、語尾に는데(ヌンデ)を付ければ、より丁寧な言い方になります。
私も、一応、家では優しいお父さんを演じているので、子供から、
パパ、今、ママがどこにいるか分かる?
と聞かれたような時、「모르겠는데 (モルゲヌンデ)」と丁寧に答えるよう心掛けています^^
「わからない」の応用編
「わからない」という意味を韓国語で伝える時、以下のような表現に言い換えることも可能です。
イヘガアンデ/イヘガアンデヨ(理解できない)
「分からない」という時、「知らない」というよりは、「理解できない」というニュアンスの時は、
- 이해가 안돼요(イヘガアンデヨ):親しい人に使う表現
- 이해가 안돼(イヘガアンデ):親しい人や目下の人に使う表現
と言ったりします。
例えば、
なぜ、そうするのか、私は理解が出来ない。
という感じで、ちょっと呆れた時などに使ったりします。
ネガオットケアラ(私がなんで知っているの?)
何かを聞かれた際、「何で自分に聞くんだ。分かる訳がないだろう。」と伝えたい時もあるかと思います。
そういった時は、「내가 어떻게 알아 (ネガ オットケ アラ)」という表現をよく使います。
直訳したら、「私がどうやって知っているの?」ですが、日本語的に表現すると、「私が何で知っているというの?」という感じですね。
例えば、私が、財布がどこにあるか分からなくなって、
私の財布見た?
と妻に聞いたら、妻は、「내가 어떻게 알아 (ネガ オットケ アラ)」と答えたりします。
「あなたの財布がどこにあるか、私が知っているはずないでしょう」
というニュアンスです。
ちなみに、この表現は、私が妻から何度も言われて覚えました(´・ω・`)
韓国語では「わからない」も「知らない」も同じ
今回は、韓国語で「わからない」という表現について、いろいろお伝えしておきましたが、最後に重要な話を一つ。
それは、「わからない」も「知らない」も韓国語では同じ表現になるということです。
ですので、日本語が少し出来る韓国人は、「わからない」と「知らない」を混同してしまうケースが多いです。
例えば、我が家の娘も少し日本語が出来るのですが、先日、娘が、
「私、背が伸びたみたい」
と言ったので、私が娘をジーっと見ていたんですね。
すると、娘は、
「見ても、知らないでしょ。」
と言ったのです。
正しくは、「見ても、分からないでしょう。」なのですが、韓国では、どちらでも「봐도 모르겠죠.(パド モルゲッチョ)」と同じ表現なので、混同してしまった訳ですね。
そんな日本語と韓国語の違いをチェックしながら、話を聞いてみると面白いですよ^^
合わせて読みたい記事
なんか日本でも流行ってましたね「モルゲッソヨ」
アレはなんだったんでしょうかねw
娘さんのイラストすごいですね
こんなむるさん
もしかしたら、平昌オリンピックの会場にあったモルゲッソヨのオブジェのことですかね。
私も、モルゲッソヨの画像を見て茫然としました^^;
娘のイラストを褒めて頂いて本当にうれしいです!
今回は、眉毛でモルゲッソの感情を表現するのが上手だなと親バカの私は密かに思っていたので^^
日本語は中国語の発展版という感じですね。
ハングル(朝鮮語)はヘブライ語やアラビア語の仲間に思えてしまうことがあります。
ケンさんの過去記事を読んで勉強するしかないな。
まずはハングル文字になれないと。
よんむさん
私も、ハングルは、最初、暗号コードに見えました(笑)
ただ、一度覚えてしまうと、パターンは決まっているので、逆に勉強しやすいのかと思っています。
韓国人が日本語を見ると、漢字のパターンがあり過ぎて、本当に大変みたいですから^^;
ケンさんは韓国語のレベルはどれくらいですか?僕はもう2年くらい住んでいますが、topik2か3くらいのレベルでまだまだまともに会話が続きません 泣
佐藤さん
私も日常会話レベルですよ^^;
TOPIKは4級に合格した後、チャレンジしていないので・・・
ただ、家族がテレビを喜んで見ているのを横で聞いていて、耳が結構慣れて来ました。
40代を過ぎても、韓国語能力はアップすることが分かり、自分でも少し驚いています。
あと、韓国語の記事は、妻に何度も確認をしたりチェックしてもらったりしながら、完璧な状態にして出せるよう心掛けていますが、そのやり取りをする中で、タイピングのスピードが上がったり、理解が深まったりもしています^^
実際、私も仕事は日本語の環境なので苦戦しているところはありますが、お互いがんばりましょうね!
意志を表す“겠(ゲッ)”
そうなのか。
だから、分かった?と聞かれたときに
알겠습니다.
というのか。
알겠는데
という表現を使う場面はあるのかな。
なかなか語彙力がアップせず苦労しています。
たくさん
알겠는데を使う機会は、結構、ありますよ!
元々は「分かるんだけれども」という意味ですよね。
例えば、部下が上司に、理由を説明しながら、休みたいと言った時、上司が、
니 마음은 알겠는데 이 쪽 일도 있잖아…
(お前の気持ちは分かるが、こちらの仕事(事情)もあるじゃないか・・・)
みたいな感じで使ったりします^^