※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは!韓国在住日本人のケンです。
日本にも美味しいりんごがたくさんありますが、韓国でもりんごは気軽に食べることができますし、季節を問わずほとんどの時期でりんごを食べることができます。
そんなりんごは韓国語で사과(サグァ)と言います。また、韓国には4つの代表的なりんごの品種があるのですが、どういった違いがあるか、ご存じでしょうか。そこで、この記事では、りんごの韓国語表現や韓国のりんごの種類、また、りんごを使った様々な表現について詳しく解説をしていきます。この記事を読んで韓国に行くと、今までとはちょっと違った観点で、韓国のりんごをチェックすることができますよ^^
りんごを韓国語で
りんごは韓国語で사과と言います。
ハングル | カタカナ | 意味 |
---|---|---|
사과 | サグァ | リンゴ |
사과(サグァ)はりんごの総称です。また、発音を聞いていただいても分かるように、사과(サグァ)の発音は、謝罪を意味する사과(サグァ)と同じ発音です。
ご察しの通り、私もついつい家の中で、りんごを手にしながら、おやじギャグを言ってしまうことがあります。ただ、そんな時は家族から冷たい視線が飛んでくるので、皆さんもくれぐれもご注意くださいm(__)m
韓国のりんごの種類
日本のりんごにも様々な種類があるように、韓国にもいろいろな種類のりんごがあります。特に以下の4つの品種が有名なのですが、それぞれの品種の特徴についてお伝えしていきますね。
쓰가루(スガル)

出典:https://blog.naver.com/kimwhddms/221775968581
쓰가루(スガル)は韓国にある緑色のリンゴ、すなわち青りんごです。また、別名、아오리사과(アオリサグァ)とも呼ばれていますが、ここでの아오리(アオリ)は、日本の青森から来た名前です。ですから、쓰가루(スガル)も津軽から来たことが分かりますよね。
쓰가루(スガル)は、7~8月に出荷され、夏だけに食べられるリンゴの種類です。
홍로(ホンロ)

出典:https://blog.naver.com/kimwhddms/221775968581
홍로(ホンロ)は漢字では「紅露」と書きます。韓国のりんごは、ほとんどが日本から来ていますが、この홍로(ホンロ)は、韓国の最初の国産リンゴです。
홍로(ホンロ)は9月~10月に出荷されますが、その時期が韓国の秋夕(チュソウ)と重なっているので、추석 사과(チュソク サグァ)とも呼ばれ、秋夕(チュソウ)の贈り物として使われるりんごのほとんどは、홍로(ホンロ)だと言われています。
양광(ヨングァン)

出典:https://blog.naver.com/kimwhddms/221775968581
양광(ヨングァン)は漢字で「陽光」と書きます。表面が滑らかで、名前のように光沢があるのが特徴です。また、栽培の際は、一つ一つ袋をかぶせるので労働コストが高いとも言われています。
양광(ヨングァン)の出荷時期は10月~11月で、秋と冬の間に流通しているリンゴです。
후지(フジ)

出典:https://blog.naver.com/kimwhddms/221775968581
후지(フジ)は漢字で書くと「富士」です。漢字からも分かるように후지(フジ)は日本の富士山から来た名前です。実は、韓国で栽培されているりんごの70%以上は후지(フジ)なのですが、その理由の一つとして保存期間の長さがあります。
たとえば、쓰가루(スガル)の保存期間は2週間ぐらいで非常に短いのですが、후지(フジ)は常温で90日ぐらい、冷蔵であれば数か月ぐらい持ちます。さらに糖度も高いので、韓国では圧倒的なシェアを誇っているわけですね。
후지(フジ)は11月頃から出荷され始めますが、保存期間が長いので、6月頃まで出荷がされています。
りんごを使った韓国語表現
りんごを使った韓国語表現としは、以下のようなものがあります。
ハングル | カタカナ | 意味 |
---|---|---|
사과 나무 | サグァ ナム | りんごの木 |
사과 쨈 | サグァ ジェム | りんごジャム |
사과 식초 | サグァ シクチョ | りんご酢 |
사과 쥬스 | サグァ ジュス | りんごジュース |
사과 파이 | サグァ パイ | りんごパイ |
我が家でなじみが深いのは、りんご酢の사과 식초(サグァ シクチョ)です。一方で、ジャムとかは韓国では全般的にすごく高いので、ほとんど買う機会がありません^^;
りんごを使った韓国語の例文
最後にりんごを使った韓国語の例文もお伝えしておきますね。
ハングル | 아침에 먹는 사과는 금이다. |
---|---|
カタカナ | アッチメ モンヌン サグァヌン クミダ。 |
日本語訳 | 朝に食べるりんごは金です。 |
「朝のりんごは金、昼は銀、夜は銅」というのは、イギリスから古くから伝わることわざですが、韓国語ではこういった表現を使います。
ハングル | 요즘 사과가 너무 비싸요. |
---|---|
カタカナ | ヨジュム サグァガ ノム ピッサヨ。 |
日本語訳 | 最近、りんごがすごく高いです。 |
昔は、韓国の果物はとても安いイメージがあったのですが、最近は、逆に高いイメージがあります。りんごも高い時は本当に高くなってしまうので、その時は我慢せざるを得ません(涙)
ハングル | 이거 봐봐 사과에 꿀이 있어. |
---|---|
カタカナ | イゴ パヴァ サグァエ クリ イッソ。 |
日本語訳 | これ見てよ。りんごに蜜があるわ。 |
꿀(クル)は蜜という意味です。りんごを切ると、時々、蜜のようなものが入っている時があって、そういったりんごはとっても美味しいですよね。そんな蜜を見つけた時は、こういう表現を使います。
ハングル | 갑자기 사과가 너무 땡겨요. |
---|---|
カタカナ | カプチャギ サグァガ ノム テンギョヨ。 |
日本語訳 | 急にりんごが無性に食べたい |
땡기다(テンギダ)は「引かれる」という意味です。慶尚北道(キョンサンプクド)の方言なのですが、韓国語では何かを食べたり、飲みたくなったりした時は、この表現をよく使います。私も時々、やたらりんごを食べたくなる時があるので、そんな時はこういった表現を使います。
ハングル | 사과 깎아주세요. |
---|---|
カタカナ | サグァル カッカジュセヨ。 |
日本語訳 | りんごを切ってください。 |
私がりんごを家で食べたい時によく使っている表現ですm(__)m ちなみに、깎아주세요(カッカジュセヨ)は値切り交渉の時にも使える表現ですね。깎다(カッタ)には「切る」とか「値切る」という意味があります。
編集後記
私自身、「韓国でもりんごは一年中食べることができるなあ」と漠然と思っていたのですが、今回、調べてみて、実は4つの品種をうまく回すことによって、1年中、りんごを市場に提供していることが分かり、改めて勉強になりました。
しかも、その中でも大半を占めているのは、日本から来たりんごということで、日本人の私にとってはとてもありがたいなあと感じています。韓国にいても日本のりんごを食べられるのはとても幸せなことですから^^
韓国でもりんごは気軽に食べることができるので、旅行に来られた際は、사과(サグァ)という単語を覚えながら、りんごを味わってください。ただ、その時はくれぐれも사과(サグァ)のおやじギャグは使わないでくださいね(笑)
期待通りの、果物シリーズ「リンゴ」ありがとうございます。
津軽は日本では赤いリンゴですが、青りんごとは不思議(緑なのに青、ブドウで取り上げられていましたね。)
しかし、「つ」は쓰になっちゃんですよね。
ナスミカン、トンカス、とっても違和感があります、日本人からすると。
고당도 햇사과は高糖度新リンゴなんですね。
日本だと糖度13度以上とかの表示がありますが、そのような表示はないのでしょうか。
蜜が入るのは年内いっぱい、蜜が入るのは、よく熟したからで、熟すと日持ちが悪くなります。
年明け以降出回わるのは、完熟する前に収穫し、CO2貯蔵といって
炭酸ガス濃度が高い状態で低温で貯蔵します。
すると、日持ちし、翌年の夏まで保存できます。
一年中出回っているのはそのような技術が使われているからで、
韓国も同様と思います。4品種で1年中出荷できるようにしてるわけではないと思います。
たくさん
コメントありがとうございます。
本当は先週りんごの記事をアップしたかったんですが、
娘のイラストが間に合わなくて今週になりましたm(__)m
韓国語は母音の種類はいろいろありますが、
子音は日本の方がバリエーションが多いという違いがありますよね。
そこら辺の違いが英語の発音にも表れてくるので面白いなと思っています^^
私もりんごに関しては元々詳しくなくて、
今回、記事を書くにあたって初めて「ああ、こんな品種があるんだあ」と分かったぐらいなので・・・
今後は、表示をもっと詳しく見ていくようにしていきますね!