こんにちは!韓国在住日本人のケンです。
今回は、韓国語で「いただきます」や「ごちそうさま」という時の表現についてお伝えしていきます。
日本では、食事をする時に必ず「いただきます」、「ごちそうさま」と言うことを習慣にしている方も多いかと思います。
ただ、韓国では、少し事情が違って来ますので、その点も含めて解説をしていきます。
韓国語で「いただきます」は?
韓国語で「いただきます」は、
잘 먹겠습니다 (チャル モクケッスムニダ)
と言います。
잘(チャル)は「よく」、먹겠습니다(モクケッスムニダ)の原型は먹다(モクッタ)で食べるという意味です。
겠(ケ)は、意志を表し、습니다(スムニダ)は丁寧な言い方をする時に使う表現です。
ですから、잘 먹겠습니다 (チャル モクケッスムニダ)は、直訳したら「よく食べます」という意味になります。
ちなみに、よりカジュアルな表現は、잘 먹겠어요(チャル モクケッソヨ)だという人がいますが、この表現は韓国では使いません。
カジュアルに表現したい時は、잘 먹을게요(チャル モグルケヨ)という表現を使い、目下の人やより親しい人に対しては、잘 먹을게 (チャル モグルケ)と言ったりします。
韓国語で「ごちそうま」は?
韓国語で「ごちそうさま」は、
잘 먹었습니다 (チャル モゴッスムニダ)
と言います。
먹었습니다(モゴッスムニダ)は、먹다(モクッタ)の過去形を丁寧に言う時の表現です。
ですから、잘 먹었습니다 (チャル モゴッスムニダ)は、直訳したら、「よく食べました」という意味になります。
また、「ごちそうさま」のカジュアルな表現は、잘 먹었어요.(チャル モゴッソヨ)で大丈夫です。
そして、目下の人に対しては、잘 먹었어(チャル モゴッソ)と言います。
飲食店で「ごちそうさまでした」という時は?
韓国旅行で飲食店に立ち寄った時、食事を終えたら、「ごちそうさま」と感謝の気持ちを伝えたいですよね。
そういった時は、
- 잘 먹었습니다 (チャル モゴッスムニダ)
- 맛있게 먹었습니다 (マシッケ モゴッスムニダ)
という表現を使えば良いでしょう。
맛있게 (マシッケ)は、맛있다 (マシッタ)「おいしい」という言葉から来ていて、ここでは「おいしく」という意味になります。
韓国では使い方が違う
ただ、実際に韓国で生活をしていると、韓国では「いただきます」や「ごちそうさま」という表現をあまり使いません。
日本では、子供たちが、「いたーだきます!」とか「ごちそうさまでした!」と元気よく挨拶をしますよね。
そういった光景は本当に微笑ましいなあと思うのでが、韓国の子供たちはそんなことしません。
>>韓国の給食のメニューとその特徴!娘の味覚が変わった?【現地事情】
我が家の子供たちも、「給食の時、『いただきます』とか『ごちそうさま』って言う?」と聞いたら、「言わない、言わない」って強く否定をしていました。
でも、それは、韓国の子供達のしつけがなっていない訳ではなく、「いただきます」と「ごちそうさま」の使い方が日本とは本質的に違うからです。
具体的には、
- 日本では、食べられることに感謝して言う
- 韓国では、食事を作ってくれた人や奢ってくれた人に対して言う
という違いがあると言えます。
(もちろん、韓国でも宗教をやっている人は感覚が少し違うようですが。)
ですから、韓国では、一人で食べる時、或いは、飲食店へ友達と言った時も、割り勘であれば、「いただきます」や「ごちそうさま」とは言いません。
誰かが特別に作ってくれたり、奢ってくれたりしたら、その人に対して、「いただきます」や「ごちそうさま」を使うことが多いです。
あと、韓国では「いただきます」や「ごちそうさま」と言う時、手を合わせる習慣がありません。
日本人が、手を合わせるのは、天に対する感謝の気持ちが込められているからなのかなって思います。
まとめ
韓国語で「いただきます」は、잘 먹겠습니다 (チャル モクケッスムニダ)「ごちそうさま」は、잘 먹었습니다 (チャル モゴッスムニダ)と言います。
しかし、日本と比べると、韓国でこういった言葉を使う機会は圧倒的に少ないです。
ただ、食事を作ってくれたり、奢ってくれたりした人が、近くにいる時は、感謝の気持ちを込めて、この言葉を使ったら、相手の人も喜んでくれることは間違いありません。
ですから、そういった時は、状況に応じて「いただきます」や「ごちそうさま」と言ったら良いと思います!
合わせて読みたい記事