アンニョン 意味

こんにちは!韓国在住日本人のケンです。

韓国語で挨拶をする時は、「アンニョンハセヨ」というのを知っている方は多いと思います。

ただ、韓国では、ただ単に「アンニョン」とだけ言いながら、挨拶をする時もあるんですね。

「アンニョン」だけだと使わないという人も多いのですが、ある特定の条件では、よく使われるので、ここでは意味や使い方も含めて解説をしていきます。

韓国語「アンニョン」の書き方と意味

「アンニョン」は韓国語で“안녕”と書きます。

ハングル カタカナ 意味
안녕 アンニョン おはよう、こんにちは、今晩は、ごきげんよう、さようなら、さらば、バイバイ

意味を並べてみると、“안녕(アンニョン)”には、実にいろいろな意味があることが分かります。

挨拶という観点で見ると、かなりオールマイティな言葉だと言えるかもしれません。

「アンニョン」の元々の意味


“안녕(アンニョン)”は、漢字では「安寧」と書きます

ですから、“안녕(アンニョン)”は、元々、無事でやすらかなことを意味します。

“안녕(アンニョン)”を使った基本的な挨拶としては、

ハングル カタカナ 意味
안녕하십니까? アンニョンハシムニカ? 格式ばった表現
안녕하세요? アンニョンハセヨ? 親しい人に使う表現

と言うのが一般的です。

ここでは、直訳すると「安寧していますか?」となるので、最後にクエステチョンを付けて、疑問形の形にします

その一方で、「さようなら」という場合は、

ハングル カタカナ 意味
안녕히 가세요. アンニョヒ カセヨ。 (残る人が言う)さようなら。
안녕히 계세요. アンニョヒ ケセヨ。 (去る人が言う)さようなら。

となりますが、ここで直訳すると「安寧して行って下さい(いて下さい)」となるので、クエスチョンは付けず、肯定文として使います。

「アンニョン」の使い方

“안녕(アンニョン)”を使った表現はいろいろありますが、その一方で、“안녕(アンニョン)”は、単独でも使うことが出来ます。

ただ、職場など、大人の世界で、“안녕(アンニョン)”を使うことは、まずありません

その一方で、子供達同士の会話で“안녕(アンニョン)”が、使われることは非常に多いです

或いは、大人が小さな子供に挨拶をする時にもよく使われます。

ちなみに、“안녕(アンニョン)”を使う時は、“안녕~(アンニョ~ン)”と基本的には語尾を伸ばします。

では、具体的に“안녕(アンニョン)”はどういったシーンで使われるのがご紹介していきますね。

おはよう・こんにちは・こんばんは


“안녕(アンニョン)”は、「おはよう」、「こんにちは」、「こんばんは」、いずれの挨拶にも使える表現です。

ハングル 안녕 친구들.
カタカナ アンニョン チングドゥル
日本語訳 やあ、みんな。

ここでの、“친구들(チングドゥル)”は、「友達」という意味の“친구(チング)”の複数形です。

友達が集まっているところに行って、挨拶をする時に、こういった表現をよく使います。

韓国語一口メモ

韓国語の“친구(チング)”には、“친구들(チングドゥル)”という複数表現があります。そのため、我が家の娘が、たどたどしい日本語を話そうとする際、「友達達が」とおかしな表現をしてまうことが多いです^^

バイバイ(お別れの挨拶)


“안녕(アンニョン)”は、人と会った時だけでなく、お別れの挨拶をする時にも使えます。

その時の意味は「バイバイ」、「じゃあね」、「あばよ」とかいろいろな日本語に訳せますが、いわゆるくだけた表現です

ハングル A: 안녕
B: 잘 가
カタカナ A: アンニョン
B: チャルガ
日本語訳 A: バイバイ
B: じゃあね

子供達同士でお別れの挨拶をする時は、“안녕(アンニョン)”や“잘 가(チャルガ)”を使うことが多いです。

その他にも、

ハングル カタカナ 意味
갈게 カルケ 行くね。
또 만나. ト マンナ また、会おうね。

などがあります。

まとめ

“안녕(アンニョン)”は、子供達の同士の会話では、よく使う表現です。

おはよう、こんにちは、こんばんは、と朝昼夜関係なく使えますし、また出会った時だけでなく、別れる時に、じゃあね、バイバイ、あばよ、という意味で使うことも出来ます。

ケン

大人同士の会話で“안녕(アンニョン)”ということは、まずないのですが、大人が子供に対して挨拶をする時は「アンニョーン」とよく言いますので、機会があれば、使ってみて下さい。

↓いつも応援していただき、ありがとうございます!
皆さんからの応援が韓国生活の励みになっています。
にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ
にほんブログ村

スポンサードリンク