※この記事にはプロモーションが含まれています。
こんにちは!韓国在住日本人のケンです。
韓国語で「違うよ」と否定をする時、「アニヤ」とか「アニャ」という表現をよく使います。
また、この表現には語尾のバリエーションが本当に豊富なので、ここでは、まとめて解説をしていきます。
「アニヤ」「アニャ」の意味
韓国語で「アニヤ」“아니야”、そして「アニヤ」は“아냐”と言います。
ハングル | カタカナ | 意味 |
---|---|---|
아니야 | アニヤ | 違うよ、いや、~でない |
ハングル | カタカナ | 意味 |
---|---|---|
아냐 | アニャ | 違うよ、いや、~でない |
「アニヤ」や「アニャ」は、何かを聞かれて「違うよ」とか「いや」と否定をする時に、この表現を使います。
ハングル | 아냐, 그럴수가 없어. |
---|---|
カタカナ | アニャ、クロルスガ オプソ。 |
日本語訳 | いや、そんなはずがない。 |
また、文中で使う場合は、「~でない」という意味で使います。
ハングル | 괜찮아 네 잘못이 아니야. |
---|---|
カタカナ | ケンチャナ ニ チャルモシ アニヤ。 |
日本語訳 | 大丈夫、君の失敗じゃないよ。 |
「アニヤ」と「アニャ」の違い
“아니야(アニヤ)”と“아냐(アニャ)”の違いは簡単で、“아냐(アニャ)”は、“아니야(アニヤ)”の短縮形です。
ただ、短縮形だからといっても、ニュアンスが特に変わることはなく、どちらも同じ状況で、同じように使えます。
これは、書く時でも、話す時でも同様です。
ちなみに、「アニヤ」と「アニャ」は、どちらもパンマル(ぞんざいな言い方)です。
ですので、目上の人には使えません。
丁寧に言う場合は「アニエヨ」
「違います」とより丁寧に言う場合は、“아니에요”や“아닙니다” を使います。
ハングル | カタカナ | 意味 |
---|---|---|
아니에요 | アニエヨ | 違います、~ではありません |
아닙니다 | アニムニダ | 違います、~ではありません |
丁寧に言う場合は、“아니에요(アニエヨ)” を使いますし、丁寧かつ、かしこまった表現をする場合は、“아닙니다(アニムニダ)”を使うという感じですね。
ハングル | A: 한국말 진짜 잘하시네요. B: 아니에요. |
---|---|
カタカナ | A: ハングンマル チンチャ チャラシネヨ。 B: アニエヨ。 |
日本語訳 | A: 韓国語、すごくお上手ですね、 B: そんことないですよ。 |
「アニエヨ」や「アニムニダ」は、誰かから褒められた際、謙遜して、やんわりと否定する時にも使ったりします。
ちなみに、まったくの余談ですが、我が家の息子は、以前、「韓国語が上手だ」と言われるのは、まだ韓国語が上手じゃない証拠だと話していました。
なぜなら、完璧な韓国語を使えば、元々、韓国語が母国語なんだと思われて、「上手だ」と言われないからだとのこと。
まあ、子供としては、目指せ、ネイティブですが、個人的には、別にそこまで上手くならなくてもいいんですけどね^^;
語尾はいろいろ変わる
「違うよ」とか「違います」という表現は、実は、語尾がいろいろな形に変わります。
ここでは、それぞれの表現を例文も含めてご紹介していきます。
アニゴドゥン
はっきり否定をしたい時は、“아니거든” という表現をよく使います。
ハングル | カタカナ | 意味 |
---|---|---|
아니거든 | アニゴドゥン | 違うんだよ、違うから |
“~거든(ゴドゥン)” という「~なの」とか「~から」と強く主張する時に使う語尾表現です。
ハングル | A: 여기 있던 과자 네가 먹었지? B: 아니거든. |
---|---|
カタカナ | A: ヨギ イットン カジャ ニガ モゴッチ? B: アニゴドゥン。 |
日本語訳 | A: ここにあったお菓子、お前が食べただろう? B: 違うよ。 |
この表現は、生意気な言い方になるので、目上の人に対しては、絶対に使ってはダメです。
アニンデ
アニンデは“아닌데”と書きます。
ハングル | カタカナ | 意味 |
---|---|---|
아닌데 | アニンデ | 違うけど |
닌데(ヌンデ)は、「~だけど」という意味でよく使う表現ですよね。
こんにちは!韓国在住日本人のケンです。 韓国で生活をしていると、思わず使ってしまう韓国語の語尾表現があります。 それが「ヌンデ」です。 私がなぜついつい使ってしまうのかは、記事を読んだら、お分かり頂けるんじゃないかと思い …
ハングル | A: 혹시 오늘은 네 생일이야? B: 아닌데. |
---|---|
カタカナ | A: ホクシ オヌルン ネ センイリヤ? B: アニンデ。 |
日本語訳 | A: もしかして今日は、君の誕生日? B: 違うけど。 |
アニラニカ
ちょっと怒りながら、否定する時には、“아니라니까”という表現をよく使います。
ハングル | カタカナ | 意味 |
---|---|---|
아니라니까 | アニラニカ | 違うんだってば |
“~니까(~ニカ)” は、「~から」という意味で、よく使う表現ですね。
ニュアンスとしては、「違うと言っているじゃないか。何で分からないのか。」という感じです。
ハングル | A: 냉동실에 아이스크림 네가 먹었지? B: 아니라니까. |
---|---|
カタカナ | A: ネンドンシレ アイスクリム ニガ モゴッチ? B: アニラニカ |
日本語訳 | A: 冷凍室のアイスクリームお前が食べただろう? B: 違うってば。 |
我が家の子供達の間で、たまに繰り広げられる会話です^^;
アニラゴ
“아니라고”も強く否定する時によく使います。
ハングル | カタカナ | 意味 |
---|---|---|
아니라고 | アニラゴ | 違うってば |
語尾の“~라고”は、「~だと」という意味です。
ハングル | A:아까 전화왔던 사람은 여자 친구!? B: 아니라고. 그냥 친구야! |
---|---|
カタカナ | A: アッカ チョナワットン サラムン ヨジャ チング!? B: アニラゴ。 クニャン チングヤ! |
日本語訳 | A: さっき、電話した人は、ガールフレンド!? B: 違うってば。ただの友達だよ! |
ちょっとムキになって使う時がありますが、下手をしたら、逆に怪しいと思われる可能性があるかもしれません。
アニンガ?
「違うかな」と疑問を持つ時は、“아닌가?”という表現を使います。
ハングル | カタカナ | 意味 |
---|---|---|
아닌가? | アニンガ? | 違うかな? 違うのか? |
この表現は独り言を言う時にもよく使います。
ハングル | 그 사람이 범인라고 생각했는데… 아닌가? |
---|---|
カタカナ | ク サラミ ポミニラゴ センガッケンヌンデ。。。 アニンガ? |
日本語訳 | その人が犯人だと思ったんだけど・・・ 違うのか? |
まとめ
「アニヤ」や「アニャ」は、「違うよ」と否定する時に使う表現です。
そして、「違います」と丁寧に表現する場合は、「アニエヨ」や「アニムニダ」となります。
また、こういった否定表現は、語尾を変えることによって、様々なバリエーションがありますから、いろいろな「違うよ」を聞きながら、慣れていって下さいね。
>>韓国語の日常会話フレーズ34選!韓国生活に欠かせない表現をご紹介
会話の中で、「いやいや」というところ
「あに、あに」といってしまう、この頃の自分
相手はわかっていないんだろうなと思いつつ、流しています。
言った後、あっこれはハングルだったと心の中でつぶやいています^^
たくさん
無意識に出て来るのは、すごく勉強されている証拠なんでしょうね^^
私も子供と話をする時、日本語と韓国語がちゃんぽんになって収拾がつかなくなっています(笑)